令和4年度県産材製品利用促進緊急対策事業
県産材製品購入費補助金
ウッドショックに苦しむ県內の住宅建設事業者に対し、品質の確かな信州木材認証製品の使用量に応じて、ウッドショック前の価格との差額の半分相當を助成する制度です。
県産材利活用宣言
県産材利活用宣言は県産材の利活用に向けての取り組みを宣言していただく制度です。取り組みを宣言した企業?事業所にはアカマツを使った宣言書をお渡ししています。
宣言事業者リストはこちら(PDF)

- 募集期間
-
令和4年4月18日から令和5年2月10日まで※令和5年2月15日までに材木の納品?支払を済ませ交付申請を提出する必要があります。
- 補助対象者?補助申請者
-
県內に本店を有する住宅建設事業者
※國や地方公共団體の補助事業とは併用できません。 - 補助率
-
區分 助成額(円/?) 上限金額(円/1棟) 新築工事 22,000 440,000 リフォーム工事 150,000 - 補助率 上限金額(円/1者) ホームページ改修費 10分の10以內 20,000 ※補助の単位は1件あたり住宅1棟とする。ただしホームページ改修については1者につき1回まで申請可能
※原則として、2棟まで申請可能。ただし、新築工事の実績で1棟當たりの木材使用量のうち県産材を80%以上使用している場合、又は令和3年度県産材製品利用促進緊急対策事業を活用した者は、1棟までとする。 - 対象となる木材利用および住宅等について
-
《 木材利用について 》 - 県內で行う住宅の新築又は増改築その他のリフォーム工事で、住宅の構造軀體、內裝等に長期に利用することとする。(面積、使用量の要件はなし)
- 木材利用量の把握が可能な場合は、建具や造り付けの家具等に利用することを含めることができる。
《 住宅について 》 - 公営住宅は除く。
- 他の國庫補助事業、地方公共団體の補助事業の対象となる場合は、補助を行うことができない。(地域型住宅グリーン事業(國土交通?。?、こどもみらい住宅支援事業等と併用不可)
- 住宅については、一戸建て住宅をいう?!潞B?リフォーム工事とも、長屋、共同住宅は含みません。
- 使用する県産材製品を購入する前の住宅に限る。
- 長野県建設部の令和4年度信州健康ゼロエネ住宅普及促進事業の助成対象となる住宅は除きます。
- 補助対象要件
-
《 使用する木材について 》 住宅に製材、合板、集成材等の木材を利用する場合は県産材製品を利用すること。
県産材製品とは、原則として、信州木材認証製品センターが認証する認証製品とする。《 その他 》 - 県産材利活用宣言書を提出し、配布された「宣言プレート」を事務所に掲示した上で、引き続き県産材の利活用の推進に努めること。また、県産材利活用宣言書は長野県工務店協會のホームページ內でも公表する。
- 県産材に係る商談會等に參加し、施主に県産材製品を使用した住宅の購入等を促すこと。
- 長野県工務店協會が実施する使用狀況調査に協力すること。
その他詳細は下記の運営要領、Q&Aをご覧ください。
- 申請の流れ(フロー図)
-
- 申請書類等ダウンロード
-
【計畫書の提出時】 下記を全て記載し原則メール(郵送?FAX可)で申請してください。
- 《 様式1號 》県産材製品利用促進緊急対策事業計畫書(Excel / PDF)
- 《 様式1號2 》県産材製品使用量算出表(Excel / PDF)
- 《 様式1號3 》県産材利活用宣言書(Excel / PDF)
- チェックリスト(Excel / PDF)
〇その他ご用意いただく書類
- 工事請負契約書(又は請書)の寫し(ただし、契約前に申請を行う場合は、見積書でも可とする)
- 図面(平面図?立面図)
- ホームページ改修に係る見積書(行う場合のみ)
【交付申請時】 下記を記載し原則メール(郵送?FAX可)で申請してください。
〇その他ご用意いただく書類
- 県産材製品の材積がわかる書類(信州木材認証製品センターが発行する信州木材認証製品出荷証明書の寫し)
- 図面(立面図、平面図等に計畫書の提出時から変更があった場合のみ)
- 寫真(購入した材、竣工した場合は住宅の全景)
- 県産材購入手続きに係る、発注書、納品書、請求書、領収書(支払ったことがわかる書類)のそれぞれの寫し
- ホームページ改修に係る、見積依頼書、見積書、請書、請求書、領収書(支払ったことが分かる書類)のそれぞれの寫し
【補助金の請求時】 下記を記載し原則メール(郵送?FAX可)で申請してください。
〇その他ご用意いただく書類
- 通帳のコピー等振込先の分かるもの
【その他】
運営要領
Q&A
申請窓口?お問い合わせ
必要書類を、原則メールにて下記宛に申請して下さい。(郵送、FAXでも可)
E-mail:mokuzai@yuyu-jutaku.gr.jp
長野県工務店協會
〒390-0864 松本市宮渕本村1-2 建労會館
TEL 0263-39-7200 FAX 0263-39-7202