入會のご案內
長野県工務店協會會員だけの9のメリット
會員工務店の皆様には、「ゆうゆう住宅」「あんしん認定住宅」を利用した保険料の大幅割引、地盤調査?地盤保証の割引サービス、メールマガジン、住宅建築等に関係する法改正等の最新の情報提供、工務店経営に必要な知識を習得するための各種研修會への參加、ホームページ(本サイト)による宣伝PRなど、會員各社の工務店業務を強力にバックアップする様々な特典がご利用いただけます。
-
情報収集に役立ちます
會員各社へは最新の住宅産業に関連する情報を、DMや本ホームページ內の會員専用コーナーにて隨時提供しますので、必要な情報を迅速に収集できます。
-
仕事に役立つ研修會に參加できます
木造住宅の生産技術から事業所の経営管理や資格取得まで、工務店業務に必要な內容をテーマに各種の研修會(講習會、セミナー)を開催しています。
【 現在までの研修會実績 】
?建設不況を乗り切るための町場工務店のリフォーム戦略
?木造住宅の耐震?耐久性能向上技術研修會
?初心者のための長期優良住宅マスター研修會
?拡大する増改築市場に対する「リフォーム瑕疵保険」
?産業廃棄物適正処理研修會
?増改築相談員研修會(新規?更新)
?高齢者対応バリアフリーリフォーム全建総連カウンセラー研修會
?技能者講習會(木建?足場?玉掛?石綿)
?石綿取扱い作業従事者特別教育
?住宅省エネルギー施工技術講習會 -
ホームページで貴社のPRができます
長野県工務店協會のホームページには、一般ユーザーが自由に工務店情報を検索できる『工務店検索』機能があります。県下最大の工務店団體として、ユーザー向けの工務店情報がホームページに満載されています。會員になれば、この工務店検索ネット(インターネット)上で貴社の効果的なPRができます。
-
住宅瑕疵擔保履行法に対応する「ゆうゆう住宅」「あんしん認定住宅」にすると保険料がお得になります
長野県工務店協會は、住宅保証機構(株)と(株)住宅あんしん保証から特定団體として認定されていますので、保険料が大幅に割引となります。
-
「ゆうゆう住宅」「あんしん認定住宅」を建設すれば、お客様(建築主)にバースデーワインを長野県工務店協會より無料で贈呈します
會員が建設した「ゆうゆう住宅」「あんしん認定住宅」には、竣工後1年目に長野県工務店協會よりお客様へ新居完成後1年目のお祝いとして「バースデーカード」と「ワイン」を贈呈するサービスが受けられます。お客様には、施工した會員(工務店)のお名前でお送りしますので、貴社の評判を高めお客様との絆をさらに強めることにも役立ちます。
-
地盤調査の業者斡旋、料金割引サービスが受けられます
建築基準法の改正や住宅品質確保促進法の施行により、新築住宅を建設する際には事前の地盤調査が不可欠となっています。長野県工務店協會では、長野県內で豊富な調査実績を持つ地盤調査會社と業務提攜し、割安な會員価格でご希望に応じて地盤調査?保証サービスが利用できる各種プランをご提供しています。
※)地盤調査方法「スウェーデン式サウンディング試験」及び「レイリー波試験」 -
ネットワークが広がります
長野県內の多くの工務店(會員)との情報交換や、支部會員との交流を深めることができます。
※會員は、必ず県下各地域の支部に所屬していただきます。 -
貴社の意見が行政に屆きます
國や県、住宅金融支援機構、住宅保証機構、県建築住宅センター等の関係団體へ、貴社のご意見やご要望を団體として取りまとめて要請することができます。
-
その他
(1)2010年よりの新規特典として、NTT「フレッツ光希望者取次業務」と(株)ERIソリューションの「すまいとマネープラン?建築資金出來高管理制度」をスタートしました。
(2)新聞掲載広告やラジオ宣伝により貴社をPRします。
入會の條件(入會資格)
長野県工務店協會の會員となるためには、以下の2つの條件を満たす必要があります。
- 事業所の代表者が、長野県建設労連(傘下19組合)の組合員であること。
- 住宅保証機構(株)または(株)住宅あんしん保証の屆出事業者として屆出をしていること。
會員の種類及び會費
會員の種類 | 入會金 | 年會費 |
---|---|---|
一般會員 | 無料 | 12,000円 |
※會員は各地域の支部組織に加入して頂きます。(別途支部會費が必要です。ご了承ください。)
入會手続き及び受け付け窓口
長野県工務店協會への入會を希望される方は、事前に下記の長野県工務店協會事務局又は最寄りの組合へお問い合わせ下さい。
各組合の窓口で入會資料一式を差し上げますので、必要な手続きをして下さい。
入會は各組合で隨時受け付けています。
入會に関するお問い合わせ
長野県工務店協會事務局
〒390-0864 松本市宮渕本村1-2 建労會館
TEL 0263-39-7200 FAX 0263-39-7202
※各支部でも受け付けていますので、お近くの擔當組合にもご相談ください。